プラザ事業ニュース、ごみ減量情報誌
札幌市リサイクルプラザを見学して、ごみ減量について学んでみませんか。
施設見学の内容につきましては、ご相談下さい。お待ちしています。
内 容 | 時間の目安 | |
---|---|---|
@館内見学 | 館内を回りながら、リサイクルプラザで行っている様々な活動や、その目的等について、職員がご案内します。 常設展示〜ごみの分別紹介、リユースコーナー、生ごみ堆肥化コーナーなど。 ※その他展示、リユース家具展示、おもちゃ病院等は、日程により異なります。 |
20分 程度 |
Aごみの 分別ゲーム |
「これは燃やせるごみ?それとも燃やせないごみ?それとも?」 「傘」、「長靴」など、ごみの名前が書かれたカードを掲示板に分けて貼っていきます。楽しみながら、ごみの区分と出し方が学べます。 |
15分〜 ※参加人数・ 内容によって変動 |
BDVD鑑賞 | DVD「始めよう!ごみ減らしとリサイクル!」を鑑賞。 出されたごみが、どのようにリサイクルされているかを紹介。選別施設やリサイクル工場の映像から、リサイクルの流れがよくわかります。 |
20分 |
対象: 学校、地域団体、NPO団体など
※ リサイクルプラザでイベントを開催している日など、日時により見学が難しい場合は、別の日程を調整させていただきます。
オススメ期間は、リユース家具・自転車の抽選販売を行っている1日〜15日の期間です。
リサイクルプラザごみ減量情報紙
施設見学
『ごみニュケーションさっぽろ』
★PDFファイルです。ダウンロードしてご覧下さい。 | |
45号 | 特集:「小型家電、ごみにしないでリサイクル」 ※記載内容は2022年10月1日からの回収ルールに基づいています。 ■なぜ小型家電を回収するの ■無料で出せる回収場所 ■有効にリサイクルしてもらうために |
44号 | 特集:「コレ、ごみ?資源?」〜迷いやすいごみ第2弾 ■そもそもどうして分けて出すの? ■混ぜないで!リサイクルのさまたげになるもの ■こんなごみはどうやって捨てる? |
43号 | 特集:コレ何ごみ?〜迷いやすいごみ ■迷いやすいもの、間違えやすいもの ■ココが迷う!こんな場合、どうする? ■2021年10月から変わる!筒型乾電池、加熱式たばこ・電子たばこの出し方 |
42号 | 特集:まだ使える家具や自転車はリユース! ■大型ごみを減らそう!札幌市の取り組み ■再び誰かに使ってもらうために〜リサイクルプラザ発寒工房 ■リサイクルプラザ、リユースプラザでの展示販売 ■自分でもリユース、リメイク |
41号 | 特集:ごみ収集の最前線!収集員さんは今 ■今だからこそ知りたい。収集員さんのお仕事 ■集められた後の処理にも人の手が欠かせない ■私たちに出来ること 〜感謝の気持ちでごみ出しを〜 |
40号 | 特集:どうして、食べ物を捨てるの? ■捨てられる食べ物 ■食べ物をムダにする仕組み、生かす仕組み ■まずは家庭から!食べ物を長もちさせる保存方法 ■感謝の気持ちで 〜買いすぎない、作りすぎない、残さない〜 |
39号 | 特集:プラスチックごみを減らそう! ■再確認!プラスチックごみの分け方・出し方 ■出し方のポイント ■待ったなし!世界で広がるプラスチックごみ問題 ■まずは使い捨てを減らす! |
トップページへ戻る
毎月の教室やイベント、各事業のスケジュールなどを紹介
(新型コロナウイルスの感染拡大状況により、掲載内容は変更となる場合があります)
リサイクルプラザから発信!!ごみゼロの第1歩を踏み出そう!!